名倉達了

名倉達了

名倉達了

静かな「とき」をもたらす、美しき和硯

有機的な曲線を描くふちは、雄大に広がる大地の稜線を。
なめらかな黒の世界に光が反射する様子は、日が昇りまた沈んでいく大地の風景のように。
それは、深みのある造形として、目前に現れる。
作品に向き合っていると、なにか詩的な、心閑な世界にたたずんでいるような心地がしてくる。


名倉達了は、現代における硯の存在意義を問いなおし、その新たな役割を探求するアーティストである。それゆえに、私たちが見慣れてきた硯との違いが、造形としてはっきりと表れている。


名倉は、120年続く硯づくりの家系に生まれた。
代々が伝統の更新に挑んできたその意思を引き継いで、彼もまたふたつの課題と向き合っている。


そのひとつは、和硯の多くが芸術品として顧みられてこなかったという、歴史的事実である。
和硯それ自体に芸術的価値を与えようとする動きは、半世紀ほど前より始まっているものの、この活動はまだ広く知られてはいない。


古来より多種多様な造形的変遷を経た硯には、墨をする場を「陸」や「丘」、水が溜まる場を「海」や「池」と呼ぶ形式と文化がある。
また先人たちは、石に浮かび上がる模様を、雲や星などに見立てきた。
思えば石とは、私たちが立つ足元でもあり、夜空遠くにきらめく星々でもある。
手のひらほどの小さな硯に、人々は世界を見、想いを馳せてきたのだ。


名倉の硯から連想される美しい風景は、この形式と文化の上に成り立っている。
自身の彫刻家としての活動も下地に、現代的な鑑賞にも堪えうる普遍的な美を、和硯に付与しているのだ。


そして名倉が取り組むもうひとつの課題は、ライフイフスタイルの変化に伴う「用」としての硯の終焉である。
現代に生きる私たちの多くは、もう日常において、筆を使って文字を書かなくなった。
ゆえに名倉は、日常の道具としての「文具」から硯を開放し、その役割を押し広げる。


モノや情報があふれる現代。
人々が大切なものを見失わずに、本当の意味で豊かに人生を送るために必要なものとは、なんだろうか。それは、日々の喧騒から離れ、自らに向き合う時間ではないか。


墨をすり、香りや音を感じ、石という素材と触れ合う。
硯が「墨をする」という身体行為を伴うものであること、
そして、文字という人間に特有の、もっとも直接的な思考の表現に関わるものだからこそ、硯には心を静め、思考を整理するという適性があるはずだ。


慌ただしく進む日常から少し離れ、たったひとりの自身と「静寂」を得るひととき、
目に見えるもの以上の世界を想像するゆとりこそ、
精神を健やかに、そして創造的にしていく。


名倉の硯は、シンプルだ。
しかしその背後に、雄弁に語られるべきものが潜んでいる。
なぜならそこには、気が遠くなるような歴史を負う「硯」の文化を受け継ぎながらも、新たな方途を拓こうと思考し続ける、一人のアーティストの真像が反映されているからだ。


名倉は、生きた「用」を担う、現代の硯の芸術品としての在り方を探求しつづけている。


B-OWND

静かな「とき」をもたらす、美しき和硯

有機的な曲線を描くふちは、雄大に広がる大地の稜線を。
なめらかな黒の世界に光が反射する様子は、日が昇りまた沈んでいく大地の風景のように。
それは、深みのある造形として、目前に現れる。
作品に向き合っていると、なにか詩的な、心閑な世界にたたずんでいるような心地がしてくる。


名倉達了は、現代における硯の存在意義を問いなおし、その新たな役割を探求するアーティストである。それゆえに、私たちが見慣れてきた硯との違いが、造形としてはっきりと表れている。


名倉は、120年続く硯づくりの家系に生まれた。
代々が伝統の更新に挑んできたその意思を引き継いで、彼もまたふたつの課題と向き合っている。


そのひとつは、和硯の多くが芸術品として顧みられてこなかったという、歴史的事実である。
和硯それ自体に芸術的価値を与えようとする動きは、半世紀ほど前より始まっているものの、この活動はまだ広く知られてはいない。


古来より多種多様な造形的変遷を経た硯には、墨をする場を「陸」や「丘」、水が溜まる場を「海」や「池」と呼ぶ形式と文化がある。
また先人たちは、石に浮かび上がる模様を、雲や星などに見立てきた。
思えば石とは、私たちが立つ足元でもあり、夜空遠くにきらめく星々でもある。
手のひらほどの小さな硯に、人々は世界を見、想いを馳せてきたのだ。


名倉の硯から連想される美しい風景は、この形式と文化の上に成り立っている。
自身の彫刻家としての活動も下地に、現代的な鑑賞にも堪えうる普遍的な美を、和硯に付与しているのだ。


そして名倉が取り組むもうひとつの課題は、ライフイフスタイルの変化に伴う「用」としての硯の終焉である。
現代に生きる私たちの多くは、もう日常において、筆を使って文字を書かなくなった。
ゆえに名倉は、日常の道具としての「文具」から硯を開放し、その役割を押し広げる。


モノや情報があふれる現代。
人々が大切なものを見失わずに、本当の意味で豊かに人生を送るために必要なものとは、なんだろうか。それは、日々の喧騒から離れ、自らに向き合う時間ではないか。


墨をすり、香りや音を感じ、石という素材と触れ合う。
硯が「墨をする」という身体行為を伴うものであること、
そして、文字という人間に特有の、もっとも直接的な思考の表現に関わるものだからこそ、硯には心を静め、思考を整理するという適性があるはずだ。


慌ただしく進む日常から少し離れ、たったひとりの自身と「静寂」を得るひととき、
目に見えるもの以上の世界を想像するゆとりこそ、
精神を健やかに、そして創造的にしていく。


名倉の硯は、シンプルだ。
しかしその背後に、雄弁に語られるべきものが潜んでいる。
なぜならそこには、気が遠くなるような歴史を負う「硯」の文化を受け継ぎながらも、新たな方途を拓こうと思考し続ける、一人のアーティストの真像が反映されているからだ。


名倉は、生きた「用」を担う、現代の硯の芸術品としての在り方を探求しつづけている。


B-OWND

販売作品一覧

    名倉達了

    1984年
    愛知県新城市(旧鳳来町)生まれ
    2009年
    東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
    2011年
    東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
    2018年
    文化庁新進芸術家海外研修制度にて英国(エジンバラ)に滞在
    グループ展
    2021年
    「飽きと知性」 旧門谷小学校 / 愛知
    2020年
    「手の愉楽展−革新する工芸−」
    2019年
    「杜の中の文化−今中茶会」 明治神宮隔雲亭 / 東京
    2019年
    「次世代へ」 とうしん美濃陶芸美術館 / 岐阜
    2018年
    「SICF19 Winners Exhibition」 スパイラルホール / 東京
    2016年
    ~現在まで 日本伝統工芸展、東海伝統工芸展
    2015年
    「石彫の現況2015」 現代彫刻美術館 / 東京
    2015年
    「Solid Forms -3 Sculptors」 Gallery Jin Projects / 東京
    2014年
    みどり荘 / 東京、遊狐草舎 / 京都、パリ、ロンドン、ストックホルム、ポートランド
    2014年
     「現代の雄勝硯−新作展示会 Exhibition of Contemporary OGATSU Ink stone」
    2013年
    「物質と彫刻−近代のアポリアと形見なるもの−」 東京藝術大学美術館陳列館 / 東京
    受賞歴
    2020年
    「愛知県教育委員会賞」 第51回東海伝統工芸展
    2018年
    「愛知県知事賞」 第49回東海伝統工芸展
    2018年
    「創造する伝統賞」 日本文化藝術財団
    2017年
    「藪前知子賞」 SICF18
    2016年
    「日本工芸会奨励賞」 第63回日本伝統工芸展
    2016年
    「日本工芸会賞」 第47回東海伝統工芸展
    2012年
    「伊東順二賞」 前橋アートコンペライブ
    個展
    2019年
    「Traveler」 Edinburgh Sculpture Workshop / エジンバラ
    2016年
    「−Sight−見えない世界を生きてゆくために」 gallery COEXIST-TOKYO / 東京
    2012年
    「−level−」 gallery NATSUKA&C-View / 東京
    2012年
    「○/−」 gallery 零∞ / 東京

    名倉達了

    1984年
    愛知県新城市(旧鳳来町)生まれ
    2009年
    東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
    2011年
    東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
    2018年
    文化庁新進芸術家海外研修制度にて英国(エジンバラ)に滞在

    グループ展

    2021年
    「飽きと知性」 旧門谷小学校 / 愛知
    2020年
    「手の愉楽展−革新する工芸−」
    2019年
    「杜の中の文化−今中茶会」 明治神宮隔雲亭 / 東京
    2019年
    「次世代へ」 とうしん美濃陶芸美術館 / 岐阜
    2018年
    「SICF19 Winners Exhibition」 スパイラルホール / 東京
    2016年
    ~現在まで 日本伝統工芸展、東海伝統工芸展
    2015年
    「石彫の現況2015」 現代彫刻美術館 / 東京
    2015年
    「Solid Forms -3 Sculptors」 Gallery Jin Projects / 東京
    2014年
    みどり荘 / 東京、遊狐草舎 / 京都、パリ、ロンドン、ストックホルム、ポートランド
    2014年
     「現代の雄勝硯−新作展示会 Exhibition of Contemporary OGATSU Ink stone」
    2013年
    「物質と彫刻−近代のアポリアと形見なるもの−」 東京藝術大学美術館陳列館 / 東京

    受賞歴

    2020年
    「愛知県教育委員会賞」 第51回東海伝統工芸展
    2018年
    「愛知県知事賞」 第49回東海伝統工芸展
    2018年
    「創造する伝統賞」 日本文化藝術財団
    2017年
    「藪前知子賞」 SICF18
    2016年
    「日本工芸会奨励賞」 第63回日本伝統工芸展
    2016年
    「日本工芸会賞」 第47回東海伝統工芸展
    2012年
    「伊東順二賞」 前橋アートコンペライブ

    個展

    2019年
    「Traveler」 Edinburgh Sculpture Workshop / エジンバラ
    2016年
    「−Sight−見えない世界を生きてゆくために」 gallery COEXIST-TOKYO / 東京
    2012年
    「−level−」 gallery NATSUKA&C-View / 東京
    2012年
    「○/−」 gallery 零∞ / 東京