加藤亮太郎

加藤亮太郎

土への畏敬が生み出す静謐の陶芸

美濃焼の代表的な窯元である幸兵衛窯。 初代・加藤幸兵衛が1804年、美濃国多治見に開窯した。 その優美な染付食器は、まもなく江戸城本丸・西の丸の御用達となる。

加藤亮太郎は、七代目・加藤幸兵衛の息子として1974年に生まれた。 祖父である六代目・加藤卓男は幸兵衛と力を合わせ、数世紀前に途絶えていたペルシャのラスター彩の技法を復元するなどの業績で、重要無形文化財(人間国宝)に認定された。

亮太郎は京都市立芸術大学大学院で陶芸家・秋山陽、書家・石川九楊に師事。2000年、家業の幸兵衛窯に入った。

穴窯に何日間も薪をくべ続ける。炉壁の向こう側は、1300度の炎に包まれた、有機物の存在を許さない〝死〟の世界。自分が立つこちら側は〝生〟の世界。その生死のわずかな狭間に立ちながら、炎の中から生まれ出ようとする茶碗に想いをはせる。

人の一生は、せいぜい100年。だが、やきものは生き永らえれば何百年も残り続ける。だからこそ、自分の愛情を、そして命を込めようと思う。

茶席で亭主が心を尽くして点てる茶は、主と客をつなぐ。茶碗は、その間をとりもつ重要な存在だ。茶碗は持ち主に愛され、伴侶として寄り添い、銘を付けられれば、不思議と人格が宿る。「人のような顔をするようになるんです」と、彼は言う。

美濃の地は、はるか桃山の時代に優れた陶工たちが百花繚乱と咲き競った聖地。生々流転。儚い命が、永遠なるものに包まれ、包み返していく。窯から取り出されるのは、加藤亮太郎の〝分身〟である。

B-OWND

土への畏敬が生み出す静謐の陶芸

美濃焼の代表的な窯元である幸兵衛窯。 初代・加藤幸兵衛が1804年、美濃国多治見に開窯した。 その優美な染付食器は、まもなく江戸城本丸・西の丸の御用達となる。

加藤亮太郎は、七代目・加藤幸兵衛の息子として1974年に生まれた。 祖父である六代目・加藤卓男は幸兵衛と力を合わせ、数世紀前に途絶えていたペルシャのラスター彩の技法を復元するなどの業績で、重要無形文化財(人間国宝)に認定された。

亮太郎は京都市立芸術大学大学院で陶芸家・秋山陽、書家・石川九楊に師事。2000年、家業の幸兵衛窯に入った。

穴窯に何日間も薪をくべ続ける。炉壁の向こう側は、1300度の炎に包まれた、有機物の存在を許さない〝死〟の世界。自分が立つこちら側は〝生〟の世界。その生死のわずかな狭間に立ちながら、炎の中から生まれ出ようとする茶碗に想いをはせる。

人の一生は、せいぜい100年。だが、やきものは生き永らえれば何百年も残り続ける。だからこそ、自分の愛情を、そして命を込めようと思う。

茶席で亭主が心を尽くして点てる茶は、主と客をつなぐ。茶碗は、その間をとりもつ重要な存在だ。茶碗は持ち主に愛され、伴侶として寄り添い、銘を付けられれば、不思議と人格が宿る。「人のような顔をするようになるんです」と、彼は言う。

美濃の地は、はるか桃山の時代に優れた陶工たちが百花繚乱と咲き競った聖地。生々流転。儚い命が、永遠なるものに包まれ、包み返していく。窯から取り出されるのは、加藤亮太郎の〝分身〟である。

B-OWND

販売作品一覧

    加藤亮太郎

    1974年
    七代加藤幸兵衛の長男として生まれる
    1997年
    京都精華大学美術学部陶芸科卒
    1999年
    京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了
    2000年
    家業の幸兵衛窯に入る
    2002年
    倒焔式窯を自ら築く
    2010年
    大明寺(中国揚州)鑑真和上大法会にて作品を献上
    2015年
    幸兵衛窯八代目を継承
    2017年
    引出用穴窯を築く
    2018年
    興福寺中金堂落慶法要にて千宗屋師による献茶道具として三彩天目を制作
    個展
    2018年
    ギャラリーEN
    2016年
    陶 翫粋
    2012年
    日本橋高島屋、`15、`18
    2011年
    アートサロン光玄、`14、`17
    2010年
    しぶや黒田陶苑、`11、`13、`15、`17
    2010年
    ギャラリービエニョ、`13、`16、`19
    2009年
    大阪高島屋、`12、`15
    2009年
    ゲストハウス藤の花
    2008年
    ギャラリーみたて
    2008年
    画廊光芳堂、`12、`17
    2007年
    松坂屋名古屋店、`10、`13、`16
    グループ展
    2018年
    Miran Salone CASA GIFUⅢ(Itaria)
    2018年
    志野三昧(岐阜県美術館)
    2018年
    伊勢崎晃一朗氏と二人展(アトリエヒロ)
    2018年
    融合する工芸(銀座和光)
    2017年
    天然黒ぐろ(INAXライブミュージアム)
    2016年
    融合する工芸(大阪高島屋)
    2016年
    PANK工芸(樂翠亭美術館・茨城県陶芸美術館)
    2016年
    父子展(日本橋三越)
    2016年
    幸兵衛窯歴代展(古川美術館)
    2015年
    MINO展(柿傳ギャラリー)
    2015年
    和美茶美展(染清流館)
    2014年
    第9回パラミタ陶芸大賞展(パラミタミュージアム)
    2014年
    Ten Japanese Potters(Goldmark Gallery,UK)
    2012年
    ミノセラミックスナウ(岐阜県現代陶芸美術館)
    2012年
    越後妻有アートトリエンナーレ
    2012年
    世良公則+新世代陶芸家展(JR大阪三越)
    2011年
    世良公則+新世代陶芸家展(日本橋三越)、`13
    2008年
    茶器103の輝き~美濃の美展(古川美術館)

    加藤亮太郎

    1974年
    七代加藤幸兵衛の長男として生まれる
    1997年
    京都精華大学美術学部陶芸科卒
    1999年
    京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了
    2000年
    家業の幸兵衛窯に入る
    2002年
    倒焔式窯を自ら築く
    2010年
    大明寺(中国揚州)鑑真和上大法会にて作品を献上
    2015年
    幸兵衛窯八代目を継承
    2017年
    引出用穴窯を築く
    2018年
    興福寺中金堂落慶法要にて千宗屋師による献茶道具として三彩天目を制作

    個展

    2018年
    ギャラリーEN
    2016年
    陶 翫粋
    2012年
    日本橋高島屋、`15、`18
    2011年
    アートサロン光玄、`14、`17
    2010年
    しぶや黒田陶苑、`11、`13、`15、`17
    2010年
    ギャラリービエニョ、`13、`16、`19
    2009年
    大阪高島屋、`12、`15
    2009年
    ゲストハウス藤の花
    2008年
    ギャラリーみたて
    2008年
    画廊光芳堂、`12、`17
    2007年
    松坂屋名古屋店、`10、`13、`16

    グループ展

    2018年
    Miran Salone CASA GIFUⅢ(Itaria)
    2018年
    志野三昧(岐阜県美術館)
    2018年
    伊勢崎晃一朗氏と二人展(アトリエヒロ)
    2018年
    融合する工芸(銀座和光)
    2017年
    天然黒ぐろ(INAXライブミュージアム)
    2016年
    融合する工芸(大阪高島屋)
    2016年
    PANK工芸(樂翠亭美術館・茨城県陶芸美術館)
    2016年
    父子展(日本橋三越)
    2016年
    幸兵衛窯歴代展(古川美術館)
    2015年
    MINO展(柿傳ギャラリー)
    2015年
    和美茶美展(染清流館)
    2014年
    第9回パラミタ陶芸大賞展(パラミタミュージアム)
    2014年
    Ten Japanese Potters(Goldmark Gallery,UK)
    2012年
    ミノセラミックスナウ(岐阜県現代陶芸美術館)
    2012年
    越後妻有アートトリエンナーレ
    2012年
    世良公則+新世代陶芸家展(JR大阪三越)
    2011年
    世良公則+新世代陶芸家展(日本橋三越)、`13
    2008年
    茶器103の輝き~美濃の美展(古川美術館)